睡眠を管理してくれるアプリが最近リリースされています。
睡眠時間だけでなく、寝ている間の浅い睡眠、深い睡眠、覚醒状態の記録など多彩な機能が盛り込まれていて便利です。
ただ、自分が眠っている間にどうやってアプリは記録しているのか、気になりませんか?
そこで今回は、睡眠アプリのしくみや使い方、眠りの深さと種類、睡眠アプリと併せて取り入れたい対策方法について紹介します。
睡眠アプリの使い方がよくわからない方や、不眠や浅い眠りに悩んでいる方にとって役立つ情報ですので、ぜひ最後まで読んでみてください。
睡眠管理アプリのしくみ

アプリには加速度センサーと呼ばれるセンサーが連動しています。
加速度センサーが体の寝返りを計測し、その動きによって眠りの深さや覚醒具合を記録し、睡眠状態を判断しています。
スマホを横向きから縦向きに変えるとスマホがそれを察知しますが、あれが加速度センサーによる動作です。
浅い睡眠のときによく寝返りをうつという人間の性質を利用して、加速度センサーによる計測から睡眠を分析できるのです。
睡眠アプリの多くは、記録をグラフ化したものをデータとして観ることができます。
睡眠アプリの使い方

睡眠アプリには通常さまざまな機能が付帯しています。
例えば、
- 睡眠中の眠りの状態を判別し記録する機能
- 1日の活動や食事の内容を記録できるメモ機能
などが一般的です。
この記録機能を活用することで、自分の睡眠傾向を分析、理解するのに役立ちます。
「日記みたいにいちいち入力するのは面倒」と感じる方は、写真に取って残しておいても問題ありません。
睡眠にお悩みの方は、ぜひ一度こうした記録を取ってみてください。
なぜなら、カフェインやアルコール、エクササイズや読書などの活動が、睡眠の質に影響を与えているからです。
睡眠の深さと種類

睡眠には眠りの深いノンレム睡眠と浅いレム睡眠の2種類があることは広く知られた知識です。
わたしたちの睡眠中、脳内ではこれら2つの眠りを約90分ごとに交互しています。
ノンレム睡眠では体も脳も休んでおり、ホルモンを分泌してストレスや疲労を解消するように働いています。
レム睡眠時は、体は寝ていながらも脳は起きている状態です。
夢をみるのもこの時間帯で、何かの物音で目が冷めやすい浅い眠りといえます。
すっきりと起きやすいといわれるのは、ノンレム睡眠の時間です。
睡眠時間が7.5時間、6時間、9時間といったタイミングが目安となります。
睡眠アプリと一緒にやるべき睡眠対策

睡眠アプリと同時に取り入れたい良質な睡眠のためのポイントをいくつか紹介します。
個人差はあるものの、カフェインの体内での影響は3〜15時間前後と言われています。
夜遅い時間に運動をする、寝る前の読書なども実は睡眠の質を下げている可能性があるので注意しましょう。
無意識に作用している自律神経で、睡眠を導くリラクゼーションに必要なのは副交感神経です。
副交感神経が優位な状態だとスムーズに入眠できるといわれています。
しかし、交感神経が優位なままでは寝付けない、あるいは寝ても休まらないため、残念な時間の過ごし方になってしまうのです。
良質な睡眠を取るためのポイントをまとめます。
- 睡眠を妨げるような食べもの、飲みもの、行為は避ける
- 眠りにくいときにはリラックスできるよう入浴する
- アロマやハーブティの力を借りる
- アイマスクや耳栓などで外からの刺激を遮断する
CBD入りアイテムは睡眠導入に役立ちます。

自律神経のバランスを取るために、日中にしっかりと交感神経を使ってあげることも有効です。
自宅で今日からすぐできるスクワットは、手軽ながら効率よく筋トレができます。
「30回も50回もできない」という人には、1分1回スクワットをおすすめします(意外ときついです)。

まとめ
睡眠管理アプリは、毎日の睡眠日記として活用できる便利アイテムです。
さまざまな機能を備えたアプリが多数登場しているので、ぜひお気に入りを見つけてみてください。
また、睡眠によって十分に1日の疲労回復を行うためにも、アプリの他、生活習慣を意識しながら気持ち良い睡眠が取れるよう工夫しましょう。
先に紹介した対策を含め、自分にあった方法を探しつつ実践していってください。
