メルカリを利用してお小遣い稼ぎをするコツ|mercariの最重要ポイントは?

大人気のフリマアプリ「メルカリ」は、いまや通販サイト並に使われており、筆者もメルカリ歴6年強というかなりのユーザーです。
新品のまま保管しておいた靴やキッチン雑貨、コスメ、楽器などを自分で値段を決めて販売することができます。
もともとフリマが好きだったので、なんの抵抗もなく便利に使っています。
メルペイという電子マネーシステムもしっかりと機能していて、本当に使えるアプリとなってきました。
断捨離もできて節約にもなるので、非常に便利ですが、やり取りする際には注意しておきたい点もあります。
この記事では、メルカリを利用してお小遣い稼ぎをするコツやメリット・デメリット、ユーザー選びの注意点について説明しています。
- メルカリで不要品を売ってみたい
- メルカリで信頼できる相手と取り引きしたい
- スムーズに売り買いをメルカリで行いたい
以上のような条件に当てはまる人に役立つ情報をまとめていますので、ぜひ読んでみてください。
メルカリを利用してお小遣い稼ぎをするコツ7つ
メルカリを利用してお小遣い稼ぎをするためには、出品者になり、ユーザーに購入してもらう必要があります。
スムーズに売却するために気をつけているポイントや注意したい点について順番に見ていきましょう。
1.商品の相場をチェックしてから値段を設定
出品する際には必ず商品がいくらで出品されているか、同じ商品やブランド名でざっと検索します。
面倒でも一度検索することをおすすめします。
相場よりも安い値段だと売れるまで早いですが、利益は少なくなり損します。
逆に高すぎると売れずに残ってしまうので難しいところです。
経験を積んでくると価格帯については感覚がつかめてくるのですが、それまでは値段をちょっとずつ変えるなど工夫してみると良いでしょう。
2.写真は全箇所を載せるくらいが◎
ピンぼけやはみ出しなどのない、鮮明な写真を掲載しておきましょう。
近年では写真が10枚まで載せられるようになりました。
できる限りいろいろな角度から写真を取って掲載するのがおすすめです。
こだわった画像でなくても、詳細がわかるようにしてあげると売れやすくなります。
3.コンディションは嘘偽りなく書くこと
当たり前でいまさら書くことでもないのですが、嘘偽りなく商品の詳細を説明してください。
新品同様と買いて、明らかに傷があるものを出品する、などは評価を下げてしまいます。
それ以前に、常識としてどうかと思いますしマナー違反でしょう。
ここ数年でユーザーが爆発的に増えたおかげでびっくりするようなユーザーが増えているのも否めません。
4.梱包は雨(水没)対策も考える
評価に直結するポイントのひとつが梱包です。
商品に影響がでないのであれば正直なんでもいいと思います。
ショップバッグの使い回しや通販した際のプチプチなど、非常に役立ちます。
ひとつ気をつけたいのが雨対策。
長い時間雨にさらされることはないとしても、配送途中で何があるかわかりません。
安心です。
紙の封筒に入れる前にプラスチックの袋に入れて防水仕様にしておけば安心です。
5.購入してもらったor 購入した後は一言メッセージを
ユーザーの中には、「取り引きが成立した後ひとこともメッセージがなかった」という理由で、中評価をつけている人を多数みかけます。
メルカリのオフィシャルガイドにも、挨拶くらいはするようにといったルールが記載されています。
「はじめまして。購入させていただきました。短い間ですがよろしくお願いします。」といった簡単なメッセージでも送ってあげてください。
個人のやりとりの場ですからマナーを大切に。
わたし自身はあいさつがなかったからといって評価を変えることはしていませんが、あると信頼度も上がりますよね。
6.購入して受け取ったらすぐに評価入力を
これもメルカリのオフィシャルガイドに記載があります。
評価を大きく左右する要素でもあるので特に注意しましょう。
購入して中身を確認したら、すぐにスマホを手にとって評価を入力してあげてください。
洋服が届いたら試着しはじめて他のことに目がいき、評価のことなど忘れてしまうでしょう。
できるだけ早めに連絡してくださいね。お願いします!
7.発送・メッセージ・コメントの返信はなる早で
出品側も購入側も、メッセージが来て返信が必要な場合は、できる限り早めに返してあげてください。
出品中のコメント欄に質問が来た際は、気づいてすぐに返信する方が買ってもらえる確率も上がるでしょう。
メルカリのメリット・デメリット
もともとフリーマーケットが好きだった私にとっては非常に便利なサービスですが、使ったことがないという方にはシステムがよくわからないかもしれません。
そんな方のためにも、メルカリを利用するメリットとデメリットについてまとめます。
メリット
- 不用品を好きな値段で売れる
- 断捨離ができる
- お小遣い稼ぎになる
- メルペイを通せば手数料なしで(還元ポイント付きで)買い物も可能
- 他のフリマアプリより利用者が多く売れやすい
- 匿名配送でプライバシー◎
デメリット
- いつ売れるかわからない(分析・調査の余地あり)
- 定形外など実名を教えなければならない
- 店舗と比較すると、どうしても信用度が低い
- 商品の状態がわかりにくい
- 日本未発売商品・転売商品などがやたら高額
メルカリで取り引きすべきユーザーの条件3つ
高評価が多い
中評価・低評価があっても数年前
取り扱っているジャンル(難易度高いかも)
やはり高評価以外の評価がない方は、信頼性が高いと思います。
他の評価があっても時間が経っている場合は、悪かった部分が改善されている可能性がありますので、最近の評価をチェックしましょう。
※高評価でもトラブルになる可能性はゼロじゃないので注意してください。
注意!メルカリで避けたいユーザー
- 低評価が定期的についている
- プロフィールが高圧的・ネガティブ
- 商品が異様に安い(難易度高い)
安かろう悪かろうではないんですが、経験上そうなっているように見受けます。
「安い分、雑に扱うけどいいよね?」って出品者に言われているような気分になりますね。
高評価であってもとんでもない取り引きになることも
たとえば相手が高評価だけの優秀なユーザーだとしても、やり取りがとんでもない方向に行くことがあります。
その一例として私の失敗談を紹介しています。
→【メルカリ失敗談】バッキバキに割れたケースと再生できないDVDを返品した話。
まとめ:クレーマー客・モンスター客とはやりとりしない
メルカリではユーザー評価は大切な判断材料になります。
どれだけ安く商品を販売していても、ユーザー評価が気になる相手とは取り引きしないのがベストです。
少し高額であっても、納得のいく買い物をするようにしましょう。
出品する際には、自分が低評価とならないように、丁寧なやり取りを当たり前にしていきたいですね。
メルカリを楽しく使って、上手に節約するために役立てていきましょう!
メルカリの登録はこちらから