WordPressブログ×Twitter運用方法|準備から避けたいNGツイートまで【超重要】

当ページのリンクには広告が含まれています。

ブログと相性の良いSNSであるTwitterは、ブログをやっている人ならやらない理由がないほどおすすめです。

ただ、運用方法にはいくつかコツがあるので、始める前に押さえておくとスムーズにブログ×Twitter運用を進められます。

今回は、WordPressブログと連携させたTwitterの具体的な運用方法について紹介します。

ブログをやる人がTwitterを始めるために重要な準備から、避けたいNGツイートまでまとめています。

Twitterを使ったブログへのアクセスアップ方法やTwitterとブログの有効な活用方法を知りたい人は、ぜひ読んでみてください。

目次

ブログやるならTwitterも運用すべき

ブログ×Twitter連携すべき5つの理由と始め方|リンクするデメリットへの対策も」の記事でも書いていますが、ブログをやるならTwitter運用も重要です。

ブログへのアクセスをTwitterから集めることができますし、インターネット上でのブランディング効果も高まります。

また、ブログ記事が他の方にシェアされることで、さらに自分のツイートが拡散され、多くの人に届いていきます。

リアルタイム性の強いTwitterを通して、実際にブログを読んだ人の感想もわかり、今後のブログ運営に役立つ貴重な情報が得られるでしょう。

Twitter上での引用はSEO的にかなりプラス評価を受けるので、効果的な運用はブログを続ける上で必須といえるでしょう。

重要!ブログ×Twitter運用の準備

まずは、実際にブログとTwitterを運用し始める前に、準備が必要です。

中でもTwitterプロフィール設定は重要なステップになりますので、ぜひ読んで実践していきましょう。

1. ブログ×Twitterの連携が完了している

ブログとTwitterを連携させていることが大前提です。

さほど時間はかかりませんので、ブログと運用したいTwitterアカウントを連携させておきましょう。

連携の始め方は別記事で手順を解説していますので、参考にどうぞ。

2. 【重要】Twitterのプロフィール設定

Twitterでは、プロフィールを丁寧に作り込みましょう。

プロフィールによって興味を持つ人が増え、フォロワー増加やブログへのアクセス数アップにつながります。

プロフィールに必要な情報

  • 写真(イラストやシンボル的なものでOK)
  • ヘッダー(キャッチコピー)
  • ブログURL
  • 誕生日と位置情報(世代と活動エリア)
  • 略歴

プロフィールはTwitterアカウントの「顔」、雑誌でいう表紙であり、お店でいう看板や外観です。

あやしいと、お客さんが中に入りにくいように、初めてみた人にもわかりやすく、魅力的なプロフィール設定をこころがけましょう。

プロフィールに載せられる情報量は限られるので、どう書いたら伝わりやすくまとまるか、こだわってみると良いでしょう。

ブログ×Twitter運用のやり方

ここからは、具体的なブログ×Twitter運営方法を解説していきます。

1. 【これだけは】ブログ更新→Twitterでツイート

ブログとTwitter運用の基本は「ブログ記事を更新したらTwitterでツイートする」こと。

まずはこれだけはやりましょう。

Twitterからブログへの流入を増やすための絶好のチャンスですので、記事を書いたらツイートの流れを徹底しましょう。

ブログ記事を更新したよツイートの内容

  • 記事のテーマ・内容
  • 記事を読むメリット
  • どんな人に役立つ記事か

ブログ更新だけでは増えにくいアクセス数も上がりやすく、ソーシャルリンク(他の人からの共有)も狙えます。

記事の内容が響けば多くの人に拡散されて、SEO効果による検索上位表示も期待できるでしょう。

1-1. 投稿したシェアツイートを自己RTする

なお、「投稿したブログ記事のシェアツイートを自分でリツイートする」こともおすすめです。

自己RTにより、さらに記事を拡散させることができます。

ツイートは1回と決まっている訳ではないので、ある程度時間を空けて繰り返しTwitterに投稿してOKです。

目安は6時間以上間隔を空けること。朝、昼、夜各時間帯でシェアできます。

2. Twitter固定ツイートを置く

プロフィールと同じくらい優先的に作りたいのが、固定ツイートです。

固定ツイートは、タイムラインの一番上に固定表示できるツイート。

自分のアカウントを表示した際、常に一番最初最初に表示されるので、ブログや記事へのリンクを貼るとアクセス増加が期待できます。

固定ツイートに盛り込みたい内容

  • 人気おすすめブログ記事・自信作のブログ記事
  • プロフィールに入り切らない自己PR(発信内容、権威性のある実績、共感を得られることなど)

ブログ記事を貼ることで読まれる可能性が高まる上、フォロワーやファンづくりにもつながります。

3. ブログ以外のツイート投稿はジャンルと人柄がポイント

ブログ×Twitter運用では、連携と同時に使い分けもポイントになってきます。

Twitterはブログ記事のリンクを貼ったツイートばかりでは、宣伝色が強すぎて逆効果ですし、飽きられてしまうので、ブログ以外のツイートもつぶやいていきましょう。

キーワードは「ジャンルと人柄」です。

3-1. ブログと同一ジャンルメインに投稿する

ブログ以外のツイート、といっても同じジャンルや共通する話題の投稿が良いでしょう。

自分の発信に軸ができて、ネット上での影響力を高められます。

ゲームのブログをやっていて、Twitterで健康についてつぶやくなど、違うジャンルで発信してもブログのアクセスにはつながりません。

また、ブログ同様、Twitterも見てくれている人を意識して、役に立つような情報を更新できるとベストです。

例えば、ブログ記事にした内容の最新情報や記事に入れてなかった意外なネタなど。

役に立つ情報をツイートしてくれる、と思われるとフォローにつながる確率が高まるので、フォロワーを増やしたい人にもおすすめです。

ちなみに、ブログのネタをTwitterで使いまわしても問題はありません。

効率的に運用できるという理由もあり、やっているブロガーも多くみられます。

3-2. 人柄が伝わるツイートも◎

Twitterは人柄が伝わるようなツイートもおすすめです。

ブログ記事にするまでもないような小さな興味なんかをTwitter上でつぶやくと良いでしょう。

リピート読者やファンの獲得の施策として有効です。

※反応の良いツイートは記事にする

Twitterに投稿して反応の良かったものは、ブログ記事にまとめましょう。

ツイートの内容を見出しにして構成を作り、文章と画像、図解などを使って解説する記事を作ります。

ツイートですでに評判があることがわかっているので、ブログ記事にした後で拡散されやすいというメリットがあります。

ブログ×Twitter運用で気をつけたいNG行為2つ

ブログ×Twitter運用をしていく上で、気をつけたいNG行為も紹介しておきます。

人同士の交流が増えるとどうしてもトラブルの懸念が出てきますが、NG行為を事前に知って対策しておけばリスクを減らせます。

1. 人柄がわかるツイートはOKだが自慢はNG

人柄がわかるツイートは効果的ですが、自己満足やただの自慢は誰も得しないのでツイートしない方が良いでしょう。

実際、ほとんどいいねがつかず、下手するとフォロワー減少にもつながります。

それから、身バレにも十分注意してください。

カフェでの作業や外食、おでかけの写真や情報などの投稿は、人物像が伝わりやすい分、特定される要素も満載です。

意外と知っている人が見ればわかってしまうので、身バレしないよう時間差で投稿するなどの工夫はしておいてください。

2. 闇雲にTwitterフォロワー増加を目指さない

フォロワー数を増やしたいが故に、闇雲にフォロワーを増やすような行為はNGです。

単なる数だけ増えてもそれに反応するような人は、ブログは読みにきません。

同時に、初心者ブロガーを狙ったセールスにひっかかるリスクも高まってしまいます。

2-2. Twitter内の交流について

Twitter内での交流は、フォロワー増加やアクセスアップなどに確かに役立ちます。ただ、そこばかりに集中しすぎないことも大切です。

  • 誰かの企画に参加する
  • リプライやいいねのやり取りをする
  • 「リプ開放企画」を実施する

リプ開放企画というのは、自分のツイートのコメント欄に掲示板的に宣伝したいことを他人がツイートできるという企画です。

開催する側、コメントする側両方の認知が高まりやすい点がメリットです。

ただ、そればかりになるとウザいですし、何のためのTwitterかわからなくなるので注意しましょう。

最後に:ブログもTwitterも継続してアクセスアップへ!

ブログ×Twitter運用は、少ない手間で幅広い効果が期待できるので、ブログをやっている人はぜひTwitterを始めましょう。

それから、基本的にブログもTwitterも継続発信が重要

ブログの更新が止まっていてもTwitterが更新されていると「アクティブ(活動している)」と示せます。

突然更新を止めてしまうと、せっかくの読者を逃しかねません。コツコツ続けていけばそれだけ効果が得られるものです。

上手く仕組み化・効率化しつつ、半年〜1年以上は続けられるように工夫してみてください。

Comment

コメントする

CAPTCHA

目次