【帰国子女も】留学での英語力を維持するには?マスターしたままキープする方法
- 2019.12.05
- 2021.02.19
- 英語学習法

「留学が終わって日本に帰国すると、英語力が落ちてしまう。それが当たり前」といったことをよく耳にしますが、
実際英語力をキープすることは可能です。
帰ってきた後の対応次第、といったところでしょう。
私自身が(短期)留学から戻ってきても、英語を使うことができていますし、TOEICテストも900点以上は余裕で取れました。
今回は、海外で身につけた英語力をキープする方法についてまとめていきます。
留学中は英語環境なので身につくのは当たり前
英語を身につける際、量はとても重要です。
というか、何かのスキルを身につける際、はじめの一歩は量でしょう。
どれだけの量をこなせるかによって、身につくスピードが違います。
留学中は身の回りのすべてが英語です。
日本での日常生活で、身につくすべての日本語、耳に入るすべての日本語が英語です。
テレビや電車内の広告、カフェのまわりの人の会話など。
英語環境で生活するということは、24時間英語に触れていられるのです。
日本で英語を勉強するのとは、圧倒的に英語を浴びる量が違います。
よって、身につくスピードが格段に早くなります。
ろくに英語ができない状態で留学したわたしでも、3ヶ月すればネイティブ英語や大学の授業の英語がほとんど聞き取れ、理解できるようになっていました。
自分でそのタイミングで気がつくことができたくらい、顕著な変化があったのです。
どうすれば英語力が落ちないか?
それが日本に帰ってくると日本語の環境になるので、どうしてもある程度忘れてしまいます。
学校や勤め先の企業で英語を使う機会がない場合、さらに早く忘れてしまうでしょう。
日本語を使う時間が圧倒的に増え、英語を使わなくなるのでこれは仕方ないことではあります。
ではありますが、せっかく身につけた英語力を衰えさせたくありませんよね。
では、どうするか?
英語を使う時間、英語に触れる時間をできる限り増やす
これしかないと思います。
英語はTOOL(道具)。使い続けることが超重要
そもそも、英語をはじめ言語はコミュニケーションツール、道具です。
使い続けることで、使い方を忘れないでいられますし、より便利な使い方や自分に合った使い方を身につけることだってできます。
日本に帰ってきても、英語を使う時間を定期的に持てれば、忘れるスピードを遅くすることは容易でしょう。
できれば毎日、何かしら英語が身の回りにあるとベストです。
わたしは、高校時代に持っていたガラケーの設定を英語にし、それ以来今まで持った携帯の基本言語は英語にしています。
時々エラー表示や設定項目で理解できない時がありますが、それ以外は全く問題ありません。
帰国後はDVDで好きな海外ドラマ(Sex and the City)をリピートしていましたし、英語でメモする、英語でメールするといったことも積極的に取り入れていました。
留学から10年以上経ってからも、3週間くらいの勉強でTOEICは900点を越えています。
これくらいの英語力はキープさせることができる、という訳です。
(注意:TOEIC=英語力とは完全には言い切れないことは理解していますが、いまだ日本ではTOEICを重視する傾向が根強いので。)
勉強というよりも、触れる・聞き流す時間を増やすくらいの気持ちで、ぜひ何かしらトライしてみてください。
帰国子女レベルであれば、こういったものだけでもキープすることは充分可能だと思います。
独断で、おすすめのコンテンツ(無料)
携帯を英語にする以外にも、英語力をキープするために使えるツールは五万とあります。
無料でも十分に役立つツールばかりですので、自分で気に入ったものや専門性の合ったものを選ぶと良いでしょう。
わたしが独断でおすすめしたいツールを最後にご紹介しておきます。
memrise(PC・スマホアプリ)
外国語を学べるサイト(アプリ)です。
有名なDuolingoに似た感じで、クイズ形式で言語を学びながらレベルアップできるように作られています。
有料でしか見られない範囲もありますが、無料でも充分使えます!
設定言語も選べるので、設定を英語にして他の言語を学ぶのもおすすめです。
わたしは英語設定でドイツ語を学んでいます♪
TED(アプリ・YouTube)
10〜15分程度の専門家のスピーチ動画です。
アプリでは字幕をつけることも可能なので、英語字幕をつけながら見ても英語力キープに役立ちます。
そして、いろいろな国の方が喋っているので、アクセントの違いも学べますよ。
インド系英語なんかは字幕があった方が良さそうです、笑
Kahn Academy(アプリ)
英語のオンライン動画学習サイトです。
大学や高校で学ぶような、科学とか生物とか歴史とかがズラリ並んでいます。
最近では必須のIT系の授業も揃っており、誰でも学びたい科目が見つかるはず。
先生のわかりやすいノートと声で、見ているだけで理解は深まります。
字幕(subtitle)をつけることも可能なので、英語と知識を同時に学べてお得です。
わたしはiPadで見ています。
YouTube(ウェブサイト・アプリ)
英語の動画を探すなら、YouTubeを使わない手はありません!
しかも好きな人の動画を見るなら続けやすいですし、興味のある情報が得られます。
旅行先の情報とか、海外のブランドやお店とか、コスメや美容とかね。
何より、現地の人が実際に使っている実用的な英語が知れるというのも大きなメリットでしょう。
日々更新されるinternet slungなんかは知っていないと理解できないものなので、ぜひ活用したいところです。
(わからなければUrban Dictionaryで調べてみて、笑)
個人的には、Vlog(ビデオブログ)を見るのが好きですね。
イギリスやモナコ、ドイツの人がどこでどんなものを買ってるのか、とかチェックしてます。