イノシシ肉の下処理は?臭みのとり方・調理は難しい?

ジビエなどイノシシ肉を使った料理健康食としても注目されています。
ただ、自宅で用意するには下準備が少々大変…、というイメージがありませんか。
全国どこでもいつでも手に入るメジャーなものではないため、突然人からもらった時には、下処理の方法がわからなくてジタバタ、なんて可能性もあります。
そこで今回は、イノシシ肉の上手な下処理の仕方を詳しくご紹介します。
最後まで読めば、特有の臭みを上手に取って、美味しいシシ肉が調理できるのでぜひ参考にしてください。
イノシシ肉の正しい下処理方法
イノシシ肉は、地域によっては給食に出るほど馴染みのある食材です。
しかし、それ以外の地域では流通しにくく、食べたこともない、という人が大半だったりします。
多くは地方の名産や名物料理として今でも楽しまれています。
現在では、通販などでイノシシ肉が手軽にいつでも購入できて便利ですが、野生のイノシシを人から頂いた場合などは下処理をきちんとしなければ美味しく食べられません。
早速、イノシシ肉の下処理についてまとめていきます。
イノシシ下処理のポイント1:塩水に漬け込む
イノシシ肉は15%ほどの塩水に漬け込み、血抜きをします。
(15%の塩水は、100mlの水に15gの塩を溶かしたもの)
冷凍の状態であっても、すぐに水が赤くなってくるのでそのたびに水を替え、水が赤くならなくなるまで繰り返しましょう。
5〜6回が最低ラインです。根気よく続けてみてください。
肉の赤みが白っぽくなってきたころが、血抜きが終わったサインです。
色の変化が見られるまでは、忍耐強くお水を替えながら血抜きをしましょう。
イノシシ下処理のポイント2:筋を取る
肉の血抜きが終わり、全体が白っぽくなってきたら、次は筋を取ります。
肉の筋は、赤身の間にある白い脂肪のような部分です。鶏肉などでも同じですね。
筋を取らないままだと、猪鍋にしてもゼラチン質が多くなり、おいしいスープが固まりやすくなってしまいます。
せっかくの鍋の〆、最後の美味しいところがいただけないということになり兼ねません。
肉からはがしていくようにすると、取り除きやすいでしょう。
イノシシ肉の臭みを取るには?
イノシシ肉には特有の臭みが出やすい、という特徴があります。これはイノシシだけでなくジビエ全体に言えることです。
シシ肉は食べてみたいけれど、臭いが気になる、という人もいるでしょう。
シシ肉の臭みはイノシシ肉に残っている血の臭いです。
ですので、血抜きがしっかりとできれば臭みはほとんど取れていることになります。
血抜きさえできれば心配は要りません。根気よく水を替えて血抜きをしっかりと行いましょう。
イノシシ肉を食べる際に気をつけたいポイント
イノシシ肉の特徴として「加熱すると厚みが増す」点があります。
しし鍋に入れる際には気持ち薄めにスライスするようにすると、加熱して食べるときにも食べやすくなります。
臭みをしっかりと取りたい場合は、香味野菜やスパイスなどで調理すると臭いを減らすことができます。
和風料理なら生姜や長ネギ、洋風料理ならにんにくやトマト、セロリなどが代表的なスパイスです。
強い臭い消しを使いたい場合、赤味噌や醤油、みりん、カレー粉などを使って調理法を工夫すると良いでしょう。
イノシシ肉を冷蔵庫保存する方法
シシ鍋に使ったイノシシ肉が余ってしまった場合は、他の肉と同じように冷蔵あるいは冷凍で保存することができます。
冷蔵の際には、お酒を加えた水の入った容器に入れてしまっておくと良いでしょう。日本酒やワイン、ビールなど割と何でも使えますが、調理方法を考えて選ぶと便利でしょう。
毎日お水を替えれば2、3日はもちますが、美味しく食べるためにもできるだけ早めに調理してくださいね。
冷凍の場合は、ラップとジップロックなどの保存袋を使います。
- キッチンペーパーなどで水気をしっかりと切る
- ラップで密閉するように包む
- ジップロックなど保存袋に入れて冷凍庫へ
水気をしっかりと切っておくと解凍後の状態がぐんと高くなりますので、水切りを徹底してみてください。
冷蔵、冷凍に関わらず、できるだけ早く調理する方が美味しさを楽しめますよ。
イノシシ肉の栄養効果は?
実はイノシシ肉は、低カロリーながら、コラーゲンやビタミンBといった美容健康にかかせない栄養が豊富な食材です。
昨今、健康食材として注目されるのも無理はありません。
レストランや専門料理屋でも食べられますが、自宅だと手頃な価格で手に入ります。
味付けも自由にできる盛り合わせなどは、手軽に試せて便利です。
シシ肉調理におすすめの圧力鍋3選
シシ肉調理に圧力鍋を使うと、早く美味しいシシ肉ができあがります。
おすすめの圧力鍋をご紹介します。
1.ワンダーシェフ 電気圧力鍋
8種類のオートメニューをボタンひとつで選択、調理を任せられる電気性の圧力鍋です。
じっくり長時間煮込むスロークッカー機能もついており、ボーンブロスや角煮なども楽に作れます。
蓋がしっかり密閉できるので、気になる匂いもシャットアウトしてくれます。
シシ肉をよく食べる人にぴったりです。
2.片手鍋タイプの圧力鍋
手軽に使える片手タイプの圧力鍋です。
一人暮らしでも使いやすいサイズで、シンプルな見た目も魅力的。
圧力鍋をはじめて使う人でも扱いやすいでしょう。ガスコンロで火にかけるタイプです。
3.アイリスオーヤマ 全自動タイプ電気圧力鍋
アイリスオーヤマの電気圧力鍋は、容量が2.2Lと便利なサイズです。
グリルなべとしても使える2WAYタイプで、白米からシチュー、おでん、ケーキまで幅広い調理を任せることができます。
シックでおしゃれな見た目なので、男性へのプレゼントにもぴったりでしょう。
まとめ
シシ肉は下処理を上手にできれば、自宅でも美味しく楽しむことができます。
あまり流通しない肉だからこそ、慣れない下処理に難しいイメージを抱きがちですが、必要なステップを踏めばスムーズに行うことができます。
また、お酒や塩など自宅にある調味料を使って上手な下処理ができるので、やり方さえ間違わなければ誰でも簡単に適切な処理ができます。
この記事で紹介した上手に下処理する方法を覚えて、自宅でもシシ肉を楽しんでください。